こんばんは、内田です。
10月1日に京都造形芸術大で開催する、「寝どこ作りプロジェクト#3」説明会の時間が変更になりました。
当初は17~18時で予定していましたが、同時刻に主に1年生を対象にした講義があるようです。
出来るだけ多くの学生に参加していただきたいと考え、開催時間を1時間遅らせることにしました。
つーか、僕もその講義を履修していたようです…(苦笑)
ま、いろいろありますわな☆
引き続き、たくさんのご参加お待ちしています!!
--------------------------------------------------------------------------
「寝どこ作りプロジェクト#3説明会 @ 京都造形芸術大学」
日時:10月1日(木)18:00~19:00
場所:京都造形芸術大学人間館 NA405教室
参加申込:不要。飛び込み大歓迎です!!
---------------------------------------------------------------------------
内田
*関連リンク*
・プロジェクト説明会@造形大
【告知】説明会@造形大 時間変更のおしらせ
【テント3】Yes We Can!!
こんばんは。
事務局じろーです。
ここんとこ暑い日が続きますが、島ヶ原も相変わらずの快晴です。
亨さんも、看板塗装に精が出ます。
【告知】プロジェクト説明会@造形大 臨時開催決定!!
※開催時間が変更になっています。
こんばんは、内田です。
先日の京都造形芸術大学でチラシ配布したところ、
大学内でも説明会を開催してほしいというご意見をたくさんいただきましたので、
臨時で京都造形芸術大学での説明会を開催することにしました!!
---------------------------------------------------------------------------
「寝どこ作りプロジェクト#3説明会 @ 京都造形芸術大学」
日時:10月1日(木)18:00~19:00
場所:京都造形芸術大学人間館 NA405教室
参加申込:不要。飛び込み大歓迎です!!
---------------------------------------------------------------------------
みなさまのご参加お待ちしております!!
※学外の方でもご参加いただけます。
内田
*関連リンク*
・寝どこ作りプロジェクト#3のおしらせ。
・造形大でチラシ配布
【告知】ちらしの表記に関するお詫びと訂正
こんばんは、内田です。
現在配布中の「寝どこ作りプロジェクト#3」のチラシ・ポスター内にある、
tapie玉井さんのお名前の表記に誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。
正:玉井恵里子 氏
誤:玉井恵理子 氏
内田
【テント3】OCTでチラシ配り・タピエ打ち合わせ
こんばんは、タピエ棟担当のひろしです。
今日は「寝どこ作り#3説明会」に向けて、南堀江にあるタピエ事務所に打ち合わせに行ってきました。
海外の雑貨、家具、おもちゃ… めーっちゃ可愛くてピースフルな事務所です。
フィンランドのお菓子まで頂きました。ごちそうさまです☆
「寝どこ作り#3説明会」では、タピエ代表のインテリアデザイナー、玉井さんによるプレゼンテーションも行って頂けるので是非ご参加下さい!
その後続けてOCT(大阪工業技術専門学校)へチラシの配布へ行きました。
先生方のご協力もあって、授業中に案内させてもらいました。
二部の夜間のクラスだったので、面白い経歴を持った人や、アクティブでアグレッシブでワールドワイドな人が一人でも仲間になってくれたら最高ですねー。
10月3日、OCATでお待ちしております☆
伊藤
*関連リンク*
・寝どこ作りプロジェクト#3説明会
【テント3】近大でチラシ配り
こんばんは松本です。
近畿大学文芸学部芸術学科の生徒に
「寝どこ作りプロジェクト説明会」のチラシを配りました。
お昼休みでお昼ご飯中にもかかわらず、みんな話を聞いてくれました!
たくさんの人が興味をもってくれたみたいで嬉しかったです。
ぜひ説明会に参加してみてください。
説明会で会えるのを楽しみにしてます!!
松本
【テント3】説明会へ向けて
こんばんは。
事務局じろーです。
昨日までの現地作業へご参加いただいたメンバーの皆さん、おつかれさまでした。
さてさて、一夜明けた今日、大阪のstudio-Lではスタッフ会議が行われています。
2週間後に迫った10/3(土)の説明会、10/10(土)から始動する寝床#3、家具#3、工房の各プロジェクトの準備を急ピッチで進めています。
段取りも必要ですが、説明会を成功させるためにはたくさんの方の参加も重要です。
大学での手配りや、家具屋さん等へのお願いにもスタッフメンバーが奔走してくれいています。
blogをご覧になった方や、チラシを見られた方、説明会へのご参加お待ちしています☆
エンジン全開!!
ふぁいやー!!
細野
*関連リンク*
・【告知】寝どこ作りプロジェクト#3説明会
・tapie
・switch
・チラシ配り隊
【テント3】寄り道だらけのチラシ配り隊
こんにちは。
事務局じろーです。
10/3(土)に開催されるプロジェクト説明会に1人でも多くのメンバーに集まって欲しい!!
目標は50人!!
ということで、今日はチラシを配りに大阪市内をうろうろ。
機動性ということで、今日は野郎3人でチャリンコ出動。
家具屋さんやイベント会場等、ご協力いただきました皆様、団体様、ありがとうございます。
そして、ホヅプロのチラシを見かけた皆さん、是非説明会へ参加してみてください。
その道中、ふと目に入ったお店に潜入。
最近出来たばかりのギャラリーで、何故かスタッフメンバーの撮影会が開始。
気さくなギャラリーのスタッフさんとも談笑し、秋晴れの昼下がりを楽しんだ3人。
もちろん、本来のチラシ配りもしっかりやっております☆
ちなみに、撮影された写真は、しばらくの間ギャラリーに展示されるとのこと。
自己主張が大好きな3人は必ず見に来ることを誓いましたとさ(笑)
細野
*関連リンク*
・【告知】寝どこ作りプロジェクト#3説明会
【テント3】造形大でチラシ配布 (09.09.25追記)
こんばんは、内田です。
来たる10月3日の「寝どこプロジェクト#3説明会」に向けて、
いつもより少し早めに島ヶ原から戻り、わが京都造形芸術大学でチラシの配布をしてきました。
今日は全学部の1回生が共同で行っている「ねぶたプロジェクト」の最終日。
フィナーレを飾る点灯式が行われるとあって、夏休み中にも関わらず学内は熱気に満ちていました。
プロジェクトが無事に終わった達成感と満足感で興奮気味の学生の一人ひとりに、
すかさずホヅプロのお誘い。
「お疲れ様です!!もーーっとヤバいプロジェクトあるんすけど…。」
出来るだけさわやかにお願いしたつもりでしたが、笑顔が引きつってますね…(苦笑)
造形大のみなさーん、決して怪しいもんではありませんよー!!
環境デザイン学部の学生を中心に約100人にチラシを配布しました。
皆さん、とても興味を持っていただいているようでした☆
ぜひ、島ヶ原でお会いできることを楽しみにしています!!
-----------------------------------------------------------------------------
「説明会@造形大 開催決定!!」(9月25日追記)
造形大で説明会を開いてほしいというご要望を多数いただきましたので、
臨時の説明会を行うことになりました。
詳しくはこちら…
-----------------------------------------------------------------------------
内田
*関連リンク*
・「寝どこプロジェクト#3」のおしらせ
【テント3】switch棟部材スタート!!
こんにちは。
ホヅプロ事務局じろーです。
10/3(土)の説明会以降、寝どこ作業を潤滑に進められるよう、今週も多くのメンバーが集まってくれました。
作業に入る前に、先週打設したコンクリートの仕上がり確認。
改めて職人さんの腕に改めて感激。
そして写真を撮り忘れた自分に改めて幻滅。
さてさて、今回の作業はswitch棟の部材製作が本格始動。
先ずは材探しから。
「探し」というのも、switch棟は100数十種の部材から構成される寝どこで、
各部材に合う厚みや長さを備えた材を探す必要があります。
製材所内を行ったり来たり。
幾重にも重ねて置かれた材の中へ突撃。
やっとのことで見つけ出した材を運び出し、宝置き場へ。
埃まみれになりながらも、全ての材を運び終えました。
材探しと平行しながら、運び出した材を「手押し鉋」と「プレーナー」で製材していきます。
今回、登場シーンから笑いをかっさらった、「王子」こといけがー&てっしー。
朝はへらへらしていても(笑)、作業となれば目つきは変わります。
この2人に限らず、気がつけば、メンバーの使える道具や技術が段々増えていたり。
頼もしい限りです。
製材が終わると、膨大な量の仕口作業が待っています。
きっと作業は大変でしょうが、やりがいや達成感はひとしおのはず。
チーム対抗などにしても面白いかもしれないですね。
10/3(土)説明会まで現地作業は残すところ2日。
説明会の準備に工程調整に各プロジェクトリーダー、スタッフが頑張ってくれています。
来週末も作業頑張っていきましょう!!
細野
*関連リンク*
・switch
・【告知】寝どこ作りプロジェクト#3説明会
・2009年度活動スケジュール
【工房】現地調査
こんばんは、内田です。
来月から始まる第3期目の寝どこ作りプロジェクトに向けて、現地での準備を急ピッチで進めています。
島ヶ原はすっかり清々しい秋の日和で、もうコスモスが咲いていました!!
その寝どこと並行して「仮設工房作りプロジェクト」が行われます。
シルバーウィーク初日の今日は、敷地の現地調査。
敷地は製材所の角にある木材置き場。
地元の方だけでなく、鉄道からもよく見える場所です。
現場の様子を記録すると同時にスタディ開始。
部材や作業量・工期などを踏まえながら、大まかな方向性を決めました。
動きだした仮設工房作りプロジェクト。着工にむけてこれから忙しくなりそうです…。
夜には、寝どこPと家具Pとのスタッフ会議。
プロジェクトは違えど、現場を共にする仲間。
最後まで共にがんばりましょう!!
内田
【工房】仮設工房作りプロジェクト始動
こんばんは、内田です。
これまでhoz-pro家具作り教室実施のための整備のため、
主に寝どこや広場などの建築作業をすすめてきました。
4年目を迎える来春からは、いよいよ試験的に家具教室を開始する予定です。
それにあわせて、今年度中に製材所内に家具作り教室のための仮設工房を作ることになりました。
穂積製材所には木材に関わる様々な工具・機械が揃っていますが、家具作りには少し用途の違うものもあります。
なにより、広大な製材所内に家具作りに適した場所が無いことに今更気付きました…(苦笑)
10月から開始する「寝どこ作りプロジェクト#3」と並行して、工房作りも行えるようにプロジェクトチームを立ち上げ準備を開始しました。
仮設工房の設計には京都造形芸術大学卒業生の高栄くんと僕が担当します。
着工まで3週間とありませんが、集中してがんばります!!
また経過は随時このブログでお伝えします。
内田
【告知】「寝どこ作りプロジェクト#3」のおしらせ。
「寝どこ作りプロジェクト#3」
穂積製材所内に新たに2棟の宿泊棟(寝どこ)を作ります。
実際に手を動かすことを基本としたプログラムで、製材から竣工までの作業を学生メンバーが中心となって実施します。
期間中の週末(隔週)を中心に穂積製材所で行われる寝どこ作りに携わっていただくメンバーを募集します。
自然豊かな環境の下で、普段ではなかなか経験できない木に触れるものづくりを、あなたもしてみませんか?
○活動期間 2009年10月10日~2010年2月28日
○活動場所 穂積製材所(三重県伊賀市島ヶ原)
○主な活動内容 寝どこの建築作業、仮設工房の建築作業、家具教室用の家具製作、ものづくりに関するワークショップ
○参加条件 穂積製材所での作業に参加可能な方、ものづくりに興味のある方(専門・経験は問いません)
※1回のみの参加も可能ですが、長期で活動していただける方を歓迎します。
------------------------------------------------------------------------------------------------
「プロジェクト説明会」
寝どこづくりプロジェクト#3の説明会を行います。
当日は活動内容の詳細に加えて、hoz-proの背景・これまでの経緯や、第3期寝どこデザイナーによる
プレゼンテーションも行います。ぜひ、ご参加ください。
ゲストプレゼンター:玉井恵里子氏(tapie代表/インテリアデザイナー)、内藤玲子氏(SWITCH/建築家)
○日時 2009年10月3日(土)18:00~20:00
○会場 大阪市立難波市民学習センター(JR難波駅 OCAT4F)
○アクセス 大阪市営地下鉄各線なんば駅、近鉄電車難波駅、南海電鉄難波駅下車、各駅より徒歩5分
>市民学習センターホームページ
○説明会参加方法 ホヅプロ事務局(info@hoz-pro.org)までメールでお申し込みください。
※説明会にご参加いただけない方でもメンバー登録は可能です。
大きな地図で見る
内田
*関連リンク*
・寝どこ作りプロジェクト#3 関連記事一覧
・hoz-pro活動方法変更のおしらせ
・tapie
・SWITCH
【告知】 hoz-pro活動方法変更のおしらせ
こんにちは、学生リーダーの内田です。
この度、ホヅプロの楽しさをより多くの方々に体験していただき、安定したプロジェクト運営を実現させるために、
ホヅプロの活動方法を大きく変更することになりましたのでご報告します。
これまで、ホヅプロではプロジェクトに関わる作業の内容に関わらず、広くメンバーを募集してきました。
当初はそれで問題なかったのですが、徐々に作業の目的やメンバーそれぞれの役割が不明確となってきました。
その結果、プロジェクトの活発性が失われているように感じています。
この状況を何とか打開するためにも、今後ホヅプロでは活動方法を大きく変更することにしました。
以下、主な変更点。
1.プロジェクトを個別化します。
ホヅプロの中長期的事業計画を踏まえた上で、必要な小プロジェクトを適宜実施します。
それぞれの小プロジェクトには、実施期間と達成目標・達成方法を予め設定して取り組みます。
期間と目標を明確にした小プロジェクトの達成を繰り返すことで、ホヅプロ全体のモチベーションと進捗度を確保します。
2.スタッフと参加者の区別を明確にします。
これまではメンバーの役割の差、認識の相違が幾度となく問題になってきました。
今後実施する各々の小プロジェクトでは、運営に携わるスタッフと参加者との区別を明確にします。
予め設置したスタッフチームにより、小プロジェクトの内容やスケジュール等が用意されます。
その後、小プロジェクト毎に参加者を広く募集します。
スタッフと参加者双方の役割と立場をはっきりと区別することで、認識の相違を作業自体を楽しめる環境を実現します。
3.ホヅプロ事務局の設置
ホヅプロ全体の事業計画の策定や、それに伴う必要な小プロジェクトの立案は
studio-Lの協力を得てホヅプロ事務局が適宜行います。
現時点での事務局メンバーは内田・池上・細野です。
なんだかマニフェストのようになってしまいました…(苦笑)
何せ未経験者ばかりで、少し進んでは問題にぶつかってばかりです…。
それでも、このプロジェクトをなんとかホヅプロを良くしていこうと今後も試行錯誤していきます。
その度にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
追伸、
第1弾の小プロジェクトは「寝どこ作りプロジェクト#3」と「家具づくりプロジェクト(仮称)」
「仮設工房づくりプロジェクト(仮称)」の3つです。
皆さんのご参加をお待ちしております!!
内田
【テント3】switch棟敷地整備完了!!
こんにちは。
ホヅプロ事務局じろーです。
9/12(土)~13(日)にて開催された寝どこ作業では先ず、前回作ったswitch棟の型枠へのコンクリート打設を行いました。
稲島さんに運んでいただいた2tトラック一杯のコンクリート。
水を足し、スコップでこね、一輪社で運んでいきます。
コンクリート作業といえば、左官職人の吉川さん。
「おっちゃんなぁ~」が口癖の笑顔がたまらんおじさまですが、作業に入ると顔つきが変わります。
ホヅプロメンバーの肉体の酷使と、吉川さんの熟練の腕で見事コンクリートが打ち終わりました。
来週現地で固まった姿を見るのが楽しみです♪
吉川さん、稲島さん、本当にありがとうございました。
一方、tapie棟は前回に引き続き集成材製作。
前回の試行錯誤の上、作り方をマスターしたこの日の作業は倍近いスピードで進みました。
特に、ひろし&てっしー&じろーの揃った時は気持ち悪いくらいのスピードアップ(笑)
緊急作業でしこたま作業をしたのが、ウマイこと効いてるようです。
集成材製作もラストスパート!!
来週末も頑張っていきましょう。
細野
*関連リンク*
・tapie
・switch
・2009年度活動スケジュール
【日記】「実践!街創りゼミ」でホヅプロが紹介されました。
こんばんは、内田です。
studio-Lの山崎先生が担当されている「実践!街創りゼミ」の山崎ゼミ第5講が公開されました。
今回のテーマは「社会の課題に取り組むこと」。
その中で、震災+デザインプロジェクト、京都まちづくり学生コンペなどと共に、
われらがホヅプロも紹介していただいています。
山崎先生ありがとうございました!!
「いまそこにある社会的な課題をわかりやすく生活者に示し、その解決策について一緒に考えるための状況をデザインする」
僕らの活動は、常に「社会的な課題を意識している」プロジェクトであることが、
多くのものづくりプロジェクトとの最大の違いなのだと改めて思います。
今後もこれは続けるべきだし、そこにこそ意義があるのです。手前味噌す☆
内田
*関連リンク*
・実践!街創りゼミ
【テント3】思考錯誤の集成材と型枠づくり
こんにちは。
ホヅプロ事務局のじろーです。
9/5(土)~6(日)にて暑すぎるくらいの快晴の中での現地作業。
メンバーの頑張りのおかげで第3期寝どこ作業は、着々と進んでいます。
今週のtapie棟は集成材の組み立て。
先週迄で切り揃えた100~110角の柱材を4本1組でボルトで締め付けていきます。
慣れない作業に最初は戸惑いもしましたが、何かを掴んだtapieチーム3名。
今後の巻き返しに期待大です☆
switch棟は今回は敷地整備の大詰め。
材置き場を解体したスペースのレベル測定をし、土間コンを流し込む型枠をつくっていきます。
コンクリートをはつり、杭を打ち込み、土方作業で普段使わない筋肉がパンパンです(笑)。
次回、土間コンを流し込めば敷地整備は完了。
いよいよ、部材製作へ突入です。
1日目の夜には今後のホヅプロの事業計画を基にした寝どこ作業の進め方の話し合い。
新メンバーや久々のメンバーも一緒に話し合うことで良い刺激になったのではと思います。
おまけに、亨さん栽培の甘いトマトと、ありえないうっちーの家事姿(笑)
さてさて、今後のスケジュールですが急遽、今週末にも寝どこ作業を行います。
10/3(土)説明会の寝どこプロジェクト本格始動まで少しでも準備を進める為毎週行う予定をしております。
その都度、ご連絡させていただきますので、引き続きたくさんの方のご参加お待ちしています♪
細野
*関連リンク*
・tapie
・switch
・【告知】寝どこ作りプロジェクト#3説明会
・2009年度活動スケジュール